2025.07.01

職種・資格を知る

保育園看護師ってどんな仕事?~やさしく、たのしく、子どもたちと関われる働き方~


「子どもが好きだけど、病棟勤務はそろそろ体力的にきつくなってきたかも…」「家庭と両立しながら看護の仕事を続けたいな」そんな看護師さんに、いま注目されているのが保育園看護師という働き方です。

 

まだまだ情報が少なく「そもそも保育園に看護師って必要なの?」「実際どんな仕事をしているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、保育園看護師の仕事内容や役割、求められるスキル、向いている人の特徴などをわかりやすくご紹介します。子どもたちの笑顔を守る、もうひとつの看護のかたちとしてぜひ知ってほしい働き方です。


保育園に看護師がいる理由


近年、企業主導型保育園や医療的ケア児の受け入れなどの増加にともない、保育園に看護師を配置する園が増えてきました。また、園児の健康管理や感染症対策の重要性が高まっている今、「看護の視点」を取り入れた保育の現場づくりが求められています。保育園看護師は、保育士さんとは違った立場から子どもたちの健康と安全を守る存在として期待されています。


保育園看護師の主な仕事内容


園によって少しずつ違いはありますが、一般的には以下のような業務を担います。


健康管理


  • 園児の体調チェック(視診・触診・検温など)
  • けがや体調不良への応急対応
  • お薬の管理や与薬対応(保護者の指示に基づいて)
  • アレルギー対応や食事介助のサポート

感染症対策


  • 手洗い・うがい指導
  • 保育士さんへの感染予防アドバイス
  • 発熱・嘔吐などの初期対応と保護者連絡
  • 保健だよりや掲示物の作成

保育のサポート


  • 乳児クラスや0歳児保育でのサポート
  • 着替えや食事・おむつ替えなどの援助
  • 行事・園外活動の付き添い・見守り

医療行為はほとんどなく、基本は「子どもたちの健康管理と保育の補助」が中心になります。


どんな人が向いてるの?


保育園看護師はこんな方におすすめです!

 

  • 子どもと関わるのが好き
  • 急変対応よりも、日常的なケアや予防に興味がある
  • コミュニケーションがやわらかく、思いやりがある
  • 看護師としての経験を活かして働きたい

 

病院勤務のようなスピードや緊張感は少なめなので、「看護の仕事をゆったりと、じっくり続けたい」という方にもぴったりの環境です。


「保育園の雰囲気ってどんな感じ?」と思ったら


保育園看護師の求人は増えてきてはいるものの、園によって役割や働き方が大きく違うのが特徴です。

 

看護業務が中心の園もあれば、保育サポートを行う園もあり、医療的ケア児の対応があるかどうかでも、仕事内容が変わります。人間関係や職場の雰囲気は、求人票だけでは分からないことも…。

 

そんなときは、まず見学や職場体験に行ってみるのがおすすめです。YUKUSAでは、保育園看護師としての働き方や求人情報の提供はもちろん、園見学の調整や不安のヒアリングも無料でサポートしています。


子どもたちの笑顔を守る、もうひとつの看護のかたち


保育園看護師は、「治す」よりも「守る」看護。大きな声で笑ったり、安心して泣いたり。そんな日々の中で子どもたちと関わりながら、看護師としての経験や優しさを活かせる仕事です。

 

「病院だけが看護の現場じゃない」「もう少し自分らしく働きたい」そう思ったとき、保育園看護師という選択肢を知ってもらえたらうれしいです。

 

YUKUSAでは、保育園看護師としての再出発や転職をしっかりサポートしています。「興味はあるけど迷っている…」という方も、まずはお気軽にご相談くださいね。


らくらく求人
問い合わせ
(無料)
条件を指定して
お仕事を探す
LINEアイコン